2014年4月28日月曜日

ソーラー証券投資を考える

利回り10%のソーラー証券投資。初めは凄いなと思ったが、精査してみると余りいいともいえない。
預金のように元本が保証されておらず、減価償却されるので発電所の価値が下がる。分配金などは20%税金で取られるので、10%といっても手取り8%。持ち分が減価(仮に20年とすると)が5%なので、実質手取りは3%ということになる。今の水準ならまあまあともいえるが、期間は20年なので。
100万投資すると20年で160万になるということだ。これでは、ソーラー投資がとても有利とはいえない。1億あっても20年で6000万。1年300万では、贅沢も余り出来無い。
表面利回り10%などと書いてあるものを良く見かけるが、実質がどうなのかということを考えないと目論見と違うということになる。業者はこういった不利になることはいわないと思う。このことを指摘したが、明確に反論出来なかった。
現物であれば、減価償却して価値が無くなった発電設備は残る。売電価格が下がったとしても売電は出来るし、場合によっては土地付きで売ることも可能かも知れない。証券化は手軽にできるが、こういったことが出来にくいので注意が要る。問題化するのは20年先ですが。

2014年4月27日日曜日

電柱の敷地料2

 電柱は電力会社のものと思っている人が多いと思います。電柱にはこのように銘板が表示されています。画像のものだと電力会社とNTTのものがついているのが分かります。
この電柱はNTTのもので電力会社が借りているというものです。敷地料がNTTから支払われると、基準は電力会社のものとは違って来る場合もあります。本体と支線について支払われます。地代なので消費税がかかりません。敷地料をもらっても何か損した気分になります。

2014年4月26日土曜日

電柱の敷地料

ソーラー設置する時に敷地内に電柱を建てるということになる場合があります。費用は事業者の負担ですが、電力会社のものになりますので、敷地料がもらえます。
面白いのは、田(1870円)が一番高くて、畑(1730円)、宅地(1500円)、山林(275円)、その他(275円)という風になっていきます。支線も同額支払われます。土地の価値に支払うということではないということです。
土地を売買して所有権が変わっても、自分で申し出しないと前の持ち主に支払われます。
その辺は電力会社は管理していませんので。土地買った場合は電力会社あるいはNTTに申し出ましょう。
通常は3年毎に一括になります。消費税は非課税になっております。わずかな金額ですが、うれしいです。

2014年4月25日金曜日

浜松ソーラーセンター 土地マッチング事業

浜松市としてはソーラー導入に積極的である。ソーラーセンターを開設して支援している。
土地のマッチング事業もしている。普通だと不動産情報などから探すことになるので、ソーラーが出来るかどうかを調査しないといけないが、予めそういった土地が出ている。
ただ、残念なことに土地はすべて交渉中になっている。賃借か売買かということもあるが、法人希望とか浜松市在住者希望といったことも出ている。何処の馬の骨か分からないものには貸したくないという心理、貸した後の管理が気になるということかも知れない。
面積的には50KWクラスのものばかり。ちょっと大きめな土地も出ているが、複数台は出来無くなったので持て余しそうな感じである。
価格的には賃借で150円とか200円程度。売買で坪12000円位という感じになっている。売電価格下がったり規制強化されてこの値段でもやろうというのでまだまだ意欲旺盛だと思います。土地を探してる方はいかがでしょうか?
http://hamamatsu-solar.com/service.html

2014年4月23日水曜日

オリックスが再エネ事業拡大

全額融資を受けて設置すると、規模拡大すれば比例して収益が入り、色々な諸費用払っても手元に残るということです。将来的には5000億投資して100億の利益を目標とのことです。日本の電力のGDP規模が20兆です。設備で5000億というまだまだ伸びシロはありそうです。利回り的には2%で大したことがないですが、他人のふんどしで相撲を取る(自己資金0)ということで、確実に利益が見込めるということになります。
個人においても同じことがいえます。効率の追求からすると下がってきていますが、量でカバーするという考えならまだまだ有望になります。
オリックスは現物投資ですが、個人なら証券投資でいけるかもしれません。不動産投資信託のソーラー版になります。昨日紹介したような商品が今後どんどん出てくると思います。

2014年4月22日火曜日

ソーラー投資 高圧土地付き物件利回り10%

今年度からの制度改変により、複数台設備が認められなくなった。
そういったことを見越してか高圧を区分所有する形にして証券化する商品が出ています,。
20年間利回り10%、メンテナンスなどは管理会社に丸投げ。途中解約も可能というものです。
現状の現物低圧分譲ですら利回り10%です。ここから管理費用や税金などを払うと利回りは低下します。諸経費抜いて10%なのでかなり高率です。
しかし、内容を詳しく見てみると疑問に思うことが多々有ります経営母体がつぶれた場合など大丈夫か?和牛商法のようになる危険はないのか?格付けはどんなものなのか?などなどの疑問がどんどん出てきます。魅力的ではあるが危ない香りがぷんぷんします。
なお、この商品は当方が推奨しているものではありません。購入される方はいないと思いますが、自己責任においてご判断をお願いいたします。




2014年4月21日月曜日

支店登記しました その2

支店登記をすることで、何がどうなるのか?
そのエリアでの金融機関から融資が受けられるようになりますが、いいことばかりではありません。
税金がかかるようになります。これをなんとかしたいということで、ここからまたセコくいくことになります。
何もしないでおくと、法人住民税がかかります。赤字であっても7万円くらい掛かってきます。支店を設置するとそこにも掛かってきます。
それを回避するには、市役所に営業実態がない登記だけの支店であるという届けを出しておけばいいです。
こういった情報は、インターネット上にあふれています。私の知らないことがまだまだ沢山出ていると思います。
支店登記の経緯ですが、4月4日の私の誕生日に取締役決議をして、父の誕生日の4月18日に登記をしました。ただし、登記が出来るのは法務局がやっている日でないと出来ませんので、4月19日とか20日だと出来ません。その辺は、運にも左右されてきます。

2014年4月19日土曜日

支店登記をしました

こういうことは一生縁がないと思っていたのですが、4月18日付けで支店登記をしました。
当方愛知県在住で、本店も愛知県にあります。静岡県に自社発電所をと計画をしていますが、融資先によっては色々な制約があります。例えば、全国を営業エリアとするような金融機関であれば問題なのですが、地方銀行や信用金庫のように地域限定エリアだと、エリア内に支店が登記されていないと融資はダメとのことです。
つまり、居住していなくてもいいし、営業実態がなくてもいいが登記してあるのが必要要件ということです。
登記に当たっては、まず手間がかかります。書類を整えたり、提出したり。
もちろん、費用が掛かります。印紙代と代行してもらうなら手数料が掛かります。
私はDIYでやったので、印紙代のみで済みましたが、それでも69300円も掛かりました。登記簿に、何行か記載されるだけなのですが。
登記に当たっては、窓口で書き方を教えてくれるので楽は楽です。その辺は親切です。用意する書類が少ないので難易度は低いです。農地転用の方が難易度は高いです。どちらも時間と熱意があれば出来無いことはないです。
融資にあっては、担保設定費用などの費用が別に掛かります。こういった支店登記のような?と思うようなことも出てきます。金を借りるというのは、簡単ではないということです。
余裕がある人は、こういったことで煩わされなくてもいいように丸投げパックのようなものがあると思います。いつかはこういったことを利用してみたいと思います。

2014年4月18日金曜日

電圧抑制問題

発電した電力が売れない。電圧抑制が全国的に問題となっている。
パワコンから受電点までの電圧降下は単相で2V、3相で4V以下となるようにして欲しいというのが電力からのお願いである。
配線の太さや長さを計算すると、それ以下なのに抑制が起こるのはどうしてということで、受電点の電圧を下げるか発電電圧を上げるかを中電と協議をしている。
電力会社もお役所仕事的な所があり、なかなか動いてもらえない所があって歯がゆい。
電圧抑制に関することはこちらに詳細が出ておりますのでご参照お願いいたします。

2014年4月17日木曜日

再エネはこれから?

国のエネルギー基本計画が出た。現在10%の再エネを2030年には20%にするというものである。
周りを見てもソーラーがどんどん出来てきているのでさぞかし多いのかと思いきや、実は大したことがない。太陽光、風力に限ればリンゴの皮に相当するような感じだ。
そんな皮のように薄いのに10%あるようには見えないんだけどと思われるかも知れない。再エネはソーラー、風力だけではなく、実は水力も含まれるからだ。この計画に対して目標をクリアするには、現在の7倍位設置しないといけない。しかし、ソーラーは価格引き下げや規制強化にともない伸びが期待出来そうにない。
現状でも、原発依存が高い九州、関西は電力の需給がタイトとのニュースが出ていた。今後政策的なもので、補助金や投資減税などのインセンティブを働かせていくのではないか?その辺に期待しています。

2014年4月15日火曜日

2月28日以降の設備認定状況

2月28日以降の申請分の認定は厳しいとのことでしたが、その後申請したものは3月中の認定は降りなかったようです。2012年度は認定が比較的短期に出たので、今年も大丈夫だろうと安易に考えていた人がいましたが、今年は違いました。
そういう風に安易に構えていた人が、不服申し立てをして(2013年度内での)認定をしてくれと泣きを入れる動きがあります。ダメで元々、労力を使って不服申し立てするかどうか?とはいえ、3月31日申請分までは、32円とはいえ旧基準の認定なので複数台連係は可能になっております。
3月31日までは5%、4月1日からは8%という消費税と同じ仕組みになります。過去にさかのぼって適用ということにはならないというのが法律のルールです。

2014年4月14日月曜日

固定資産税

今年度の固定資産税、償却資産税の通知がきました。
隣接している山林と雑種地の評価は1:100です。隣接している山林は3haあるとその地主さんは自慢するのですが、固定資産税でいえば1万円以下になります。だからこそ所有していけますが、実際には売ろうとしても売れないと思います。何かの開発が掛かったという場合を期待するしかないと思います。
ちょっといい場所であれば、山林を造成をすることで、価値が大きく変わります。その地域や広さなどに商業性があれば、ソーラー後の展望が見いだせますが、そうでもない場合はソーラーを継続するということになろうかと思います。
土地は賃借という考えもあろうかと思いますが、20年たってまだまだ発電出来るのに返却というのもつらいものがあります。

2014年4月13日日曜日

パワコンは高温に弱い

天候も良くなってきております。これから夏を迎えますが、暑くなると発電にも支障が出てきます。パワコンには動作温度範囲があり、40度を超えると高温時出力制限が掛かります。
40度を超えると機器の保護のため出力8KWまで落とす。夏になると周りは高温になるし、発電で熱を出すのでさらに高温になる。こうなると、出力制限がかかるということになります。

対策として、日よけをするなどして直射日光を避け、風通しのよい所に設置する。エアコンのある部屋に入れるというのも対策になります。
パネルに水をかけて冷却すると出力は20%多くなるという実験結果がありますが、パワコンで制限が掛かってしまっては効果が出ません。ここは押さえておきたいポイントになります。屋外仕様だからといって、パワコンに水をかけるというのは推奨出来ません。

2014年4月12日土曜日

形を変えたソーラーシェアリング

雪の多い所での発電所。会津若松太陽光発電所は雪対策のため、架台を地上から1.8mにしている。
通常こういった架台にすると、下の土地をどうするかということになる。何もしないで放置はもったいないということだ。ここでは、椎茸栽培を視野に入れている。ソーラーシェアリングである。農地でやるのだけが、ソーラーシェアリングではないと思う。遮光率何%以下でないとソーラーシェアリングでは無いなど、あれこれいう人もいるが、これは硬直している考えと思う。
こういったことを取り入れることにより、土地からの収益を高めることが出来る。ただ発電だけでは、もったいないということになる。たとえば、地上部分は駐車場にして、屋根にソーラーを設置するとか色々と工夫の余地はあるように思う。今回の設置は、国産パネル、高架架台ということで、元とるのに通常の2倍くらい長くかかる。
このように収益力をアップすることで、回収期間を短縮したり、下がる売電価格をカバーすることが大切に思います。

2014年4月11日金曜日

ソーラーシェアリングでの農業員会審議

ソーラーシェアリングを認めるかどうか?長野県の場合は全会一致での不許可ということになった。
各地の農業委員会でもソーラーシェアリングが審議されているのだが、浜松市の農業委員会での議事録が公開されているのでその案件(下記、P4、整理番号32)を見てみると、
限りなく黒に近いグレーということで許可していいのかどうか心が揺れているといった感じが伺われるが、本人がやるといっているので性善説を取って許可が出たような感じだ。
今後営農が出来ていない場合は取り消しになるということになります。このように、結構まじめに審議をしているなあという風に感心します。3年後に、初めての撤去案件となるのかどうか?裁判などでも、疑わしきは被告人の利益という風な状況なので、やるかどうか分からない状況では不許可にしにくいということになります。
一応許可ということになりましたが、今後農業委員会としてはどうするということがP5で述べられております。
今まで農業をして来なかった人が農業出来るかというとなかなか難しいです。家庭菜園に毛がはえたようなことをしていると出ていますが、家庭菜園は農業ではありません。農水省が出している農業分類には家庭菜園はカウントされておりません。GDPにおいても同じで家庭菜園は農業に入っておりません。単純に考えると家庭菜園を行って自家消費をする場合、本来の農業はその分が売れないということになります。すなわち、GDPから差し引くことになります。農業生産から家庭菜園分を引くことになります。だから、家庭菜園は農業ではない。農地は農業をする所なので、農業をしないのであれば発電もダメ。だから、ソーラーシェアリングは認めないというのが農業委員会のスタンスになります。
農業委員会の現場では、長野県は不許可、静岡県浜松市は許可という風に判断が分かれましたが、これが地方自治のいい所というか独立した農業委員会の独自性かもしれません。その地方によってはその判断が違ってくるということになります。不許可と許可はどちらの判断が勇気が要ったのでしょうか?
最近は、性善説を前提とした論文などが、実は改ざんされていたりして、執筆者が盗用の魔女などともいわれ大きな社会問題となっている。
正しく申請、正しく発電というのがあるべき姿になります。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/nogyoi/conference/record/documents/gijiroku2602.pdf

2014年4月10日木曜日

ソーラーシェアリングでメガソーラー その後

農業委員会は全会一致で許可しませんでした。こんなことあるのかなあという驚きです。一人くらい賛成する人がいてもいい様な気がしますが、全員が反対に回ったみたいです。
詳細については下記に出ていますが、農業するというよりも発電優先ということがダメだったということになります。
もしできないとなると突っ込んだ費用が全て無駄になります。規模縮小して再審査に臨むかどうかですが、この場合、軽微変更とならないので32円案件となるのでしょうか?
農地でやる場合は、農転許可が出ないというリスクもあることを考えて、進めないと大きな痛手を受けることになります。(許可が下りなかった場合は、契約の白紙撤回などの特約条項を付けておくなど)
http://www.shinmai.co.jp/news/20140408/KT140407FTI090019000.php

2014年4月9日水曜日

2014年度からの電圧抑制への取り組み

2014年4月1日申込分から、電圧抑制に対する対策として事前に電圧上昇の計算書が必要になった。
これは、全国的に見てソーラー設置する人が増えたことで電圧抑制問題が頻発しているためである。こういった問題は電力会社が対応をしているが、その負担を減らすために取り入れられたということになります。
下記のお知らせは、余剰電力版のものであるが、全量買い取りであっても必要となります。
電気は電線を通ると抵抗で電圧が下がります。電路を調べることでどれ位電圧が下がるのかをはっきりさせろということになります。電圧降下が大きいということはそれだけ電圧抑制が起きやすいということになります。発電電圧を闇雲に上げると電気機器類の破損や異常が起きる場合もあります。対策としては太い電線を使い、距離を短くすることということになります。
https://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/saiene_05.pdf

2014年4月8日火曜日

サクラ

サクラが咲いています。というかもう散り始めています。あちこちで見られる風景なのですが、散った花びらがパネルの上にへばりついていることもあります。
発電の低下が気になります。以前だったなこのようなことは全然気にならなかったのですが。天気にも敏感になりました。
ソーラーやる人からすれば影にならないようにということで何でもかんでも木を切りたいということになります。自然破壊でありますが、そういったことがケシカランというお叱りを受けることもあります。
二酸化炭素の排出量で考えてみると、10KWのソーラーだと1haの森林と同じ効果があるということです。仮に10KW=125平米だとすると、ソーラーの方が二酸化炭素の排出量80倍効果があるということになります。杉の木に換算すると400本分と同じ効果があるとされております。普通の山林では、1haで3000本が植えられています。2酸化炭素の排出量だけで見ると必ずしも自然破壊ではないということになります。
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/benefits/

2014年4月7日月曜日

ひょうが振っても大丈夫?

天気予報には、
気象庁は5日、東日本と西日本の上空に6日に強い寒気が流れ込んで大気の状態が不安定になり、関東甲信や北陸などの広い範囲で、落雷や竜巻、突風などが起きる可能性があるとして注意を呼びかけた。
 ひょうが降るおそれもあるという。
と出ている。
ひょうが降ってきてパネルが破損することはあるのではと心配になります。
太陽電池モジュールに使用しているガラスは、JIS規格の強度(1mの高さから227g、直径38ミリの鋼球を落下させて、これに耐えること)に適合しています。例で言いますと、車のフロントガラスと同程度の強度があり、一般的なひょうの大きさでは割れることはありませんが、ひょうの大きさによっては割れる場合もあります。
パネルが破損するということは自動車のガラスも割れるということです。心配な方は保険に加入して備えましょう。

2014年4月6日日曜日

ソーラーシェアリングでメガソーラー

長野県でソーラーシェアリングを取り入れたメガソーラー計画があるとのことだ。ソーラーシェアリングというと比較的小規模のものが多いなか、2haに2.4MW、300Wパネルを8000枚高さ3mに設置するとのことだ。遮光率はというと80%で、栽培作物は牧草とのこと。こうなると農業というよりも農地を使った発電という感じかと思う。
農業委員会に申請したということはそれなりに許可の見込みがあるということだ。
メガソーラー用地が足りないということを言われている中で、農地は有望だと思うが、農地法がありなかなか導入が進んでいかないという現状。再エネ普及の鍵となる事例かも知れない。
ただ、農業委員会で手続き等に手間取ると設備認定が失効するのではないか。巨額の接続費用が掛かると事業化もおぼつかなくなるというリスクがある。
http://www.shinmai.co.jp/news/20140405/KT140404FTI090008000.php

2014年4月5日土曜日

遅れたら負け

今月の日経の私の履歴書はトヨタ名誉会長である豊田章一郎氏である。
トヨタ創業者の父親との思いでの中で
バスに乗り遅れたことがある。普段は温厚な父がこのときはやや怒って「こんなことをやっていてはダメだ。人生で何かチャンスがあっても、それをつかみ損ねたら競争に負けるんだ」と説教を始めた。
という件がある。
これを読んだときソーラーも同じなんだと思いました。物事にはタイミングというものがあり、やる時には機動的にやらないとダメだということです。運だけでは大成功をおさめることは出来ません。運をいかして飛躍する実力、運を掴むまでの苦難に耐える忍耐も必要だと思います。
ソーラー値下がりしたとはいえ、まだまだチャンスだと思います。ここでやめたら一生負け続ける様な気がします。幸い、年度が始まったばかりなので時間はありますので何としても実現に向けて頑張りましょう。

2014年4月4日金曜日

誕生日

私の誕生日は4月4日。これまで同じ誕生日の人には会ったことがなかった。
確率でいえば、1/365なのでどこかで会うはずなのだが。
最近になって同じ誕生日の人3人を知った。全てソーラー関係者ということになる。
まず一人目は、ソーラー用地を買った地主がそうであった。
次に2人目、ループ社の社員の方であった。ループ社に電話をした場合、その人が対応をするかも知れない。
3人目は、ループ社である。ループは会社だと思うかも知れないが、法人である。誕生日である設立日が同じということである。4年目の今期はさらなる業績になるのではないか?
なかなか同じ誕生日の人にはお目にかかることが出来ない。来年の誕生日までには新たに出会うかも知れない。
なお、年齢は誕生日の前日を持って歳を取るということなので、昨日の時点で既にひとつ歳を取っているということになります。ですので、定年が60歳を迎える月末までという規則だと、1日生まれの人は前月末で定年です。

2014年4月3日木曜日

抑制

日差しも強くなってきて出力抑制が起きる場合があります。
パワコン10KWにパネル12KW、雲ひとつ無いような快晴日の場合です。
上が抑制が掛かっているグラフになります。
10時頃から13時頃抑制になっています。
下のグラフは抑制ではなく、パワコンの出力制限になっています。
比較してみると、1日で4KWで全体の5%に相当します。
所によってはもっとひどい場合もあります。
毎日毎日起きるわけではなく、曇など発電が弱いと起きません。
場所によっては土日になると起きるなど様々です。
こういうグラフになるのは、機器が正常に働いているためです。
発電設備に問題があるのではなく正常に動いているからこそです。
対応としては電力会社にお願いするしかありません。
それを元にこちらでも動くことになります。


2014年4月1日火曜日

本日からの設備認定 基準

先日のパブリックコメントを受けて本日からの申請は新しい基準になります。
昨日まで申請分に関しては価格が32円であっても、旧基準での認定でした。
本日からは新しい認定基準になります。その基準がパブリックコメントの結果を見ると出ております。パブリックコメントは、反対意見を出しても全く考慮されることがないので意味がないと思います。
新基準は、50KW以上のものに厳しい内容です。低圧複数台は認めない。今後は50KW未満についても何らかの対応を検討するとなっています。
現在400KWについては、過去の申請分に関しても認定取り消しもあり得るですが、今後はさらに厳しくなる可能性もあるということになります。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620114008&Mode=2